
BRING YOUR OWN CONTAINERS
マイ容器でいこう
飲食店のテイクアウトフードやドリンク、量り売りのお惣菜や調味料、洗剤等を購入する際、自分で持参した容器(マイ容器)を利用する取り組みを広げましょう!
多くの人がマイ容器を利用することにより、プラスチックや紙の使い捨て容器の使用を減らすことができます。また、購入する人と販売する人の新たなコミュニケーションが生まれ、地域全体で取り組めば、活気あるサステナブルなまちづくりにもつながります。

マイタンブラーでコーヒーをテイクアウト

マイ弁当箱でお惣菜をテイクアウト

シリコンバッグで食材を購入
「マイ容器スポット」を探そう!登録しよう!
Refill Japanでは、給水スポットと同様に、マイ容器が使えるお店も、「Refill Japanマップ」に登録し、店頭にステッカーを貼って利用を呼びかけています。
お店によっては、マイ容器持参で割引などのサービスもあります。
※特定の容器の購入が条件の場合は登録不可。
※全国・広域チェーンのマイ容器対応の取り組みは、店舗ごとのマップ掲載ではなく、リストに一括掲載しています。

◆マイ容器を利用される方へ
マイ容器を利用される方は、自己責任のもと、以下に留意の上使いましょう。
- 持ち帰るものに適した容器を使いましょう(耐熱性、フタつき等)。
- マイ容器は、洗浄や消毒などを行い清潔な状態にし、よく乾かしてから使いましょう。
- マイ容器の使用に対応していない商品もあります。お店の方の判断に従って利用しましょう。
- マイ容器で購入した商品は、できるだけ早く消費しましょう。
◆お店の方へ
「マイ容器スポット」になっていただき、多くの方にご利用いただくことで、環境負荷の低減に貢献できるとともに、お店の姿勢をお客様に知っていただくことにもなります。
マイ容器スポットとして登録いただけるお店は、お近くの地域リフィルまでご連絡ください。
SHARE REUSABLE CONTAINERS
リユース容器のシェアリング
コミュニティ(一定の範囲のエリア)で、複数の店舗が、テイクアウト用のリユース容器を共有する取り組みも始まっています。
現在、日本国内で複数の実証実験が行われています。
Refill Japanは、リユース容器のシェアリングに取り組む地域を応援します。
※リユース容器シェアリングサービスはこちら
SINGLE-USE FREE EVENTS
イベントの使い捨て容器をなくそう
屋台が並ぶお祭り、地ビール祭り、音楽フェス、スタジアムでのスポーツ観戦等・・・イベント会場での飲食には、これまで主に使い捨て容器が使用されてきました。
しかし、使い捨て容器を使わずに、気持ちよく、サステナブルにイベント飲食を楽しむ方法はあります。
あなたの地域のイベントでも、リユース食器の導入や、マイ容器の持参を推進しましょう!
◆リユース食器を導入する
リユース食器とは、主にイベントで使用され、回収、洗浄して、繰り返し使われる容器です。軽くて耐久性もあるプラスチック製が多いですが、ステンレス製など他の素材のものもあります。全国各地には、リユース食器の貸出、洗浄サービスを行う団体が存在しており、最寄の団体から借りて利用するのが一般的です。
リユース食器の導入は、イベント主催者、出店者(飲食提供者)、利用者が、協力することで実現します。また、自治体が、リユース容器の導入を後押しするしくみも重要です。
※リユース食器に関する詳細は、以下のサイトをご覧ください。



◆マイ容器持参を呼びかける
店舗での買い物同様、イベント会場でも、マイ容器の利用を呼びかける方法もあります。マイ容器を持参したほうが得になるしくみを設けると、持参率がアップします。
※リユース食器やマイ容器とともに、会場内に仮設給水ステーションを設置することで、使い捨て容器を使わないイベントに!
仮設給水ステーションのご案内はこちら